「在宅でも正社員」 窓の外に揺れる木の影が、ただ静かに時間を刻んでいた

「在宅でも正社員」 窓の外に揺れる木の影が、ただ静かに時間を刻んでいた

朝起きて、リビングの机に座る。パジャマのまま、コーヒーを片手にノートパソコンを開く。

それが、私の日常になってからもう2年が経っていた。

かつて憧れていた「在宅ワーク」——時間に縛られず、自分のペースで働ける理想的な働き方。

でも、ある日ふと、気づいたのです。

「私、なんでこれを続けてるんだろう?」

はじめは夢だった、在宅での自由な働き方

私はもともと広告系の企業で働いていました。バリバリの正社員。忙しさはあるものの、仕事にも仲間にも恵まれていました。

けれど、コロナ禍をきっかけにフルリモート体制に。

そのまま会社を辞め、フリーランスに転向。在宅ワーク中心のライターとして働き始めました。

はじめのうちは、自由に働けることがとても嬉しかった

通勤時間はゼロ、朝はギリギリまで寝られて、昼は好きなときに家ごはん。

「私、こういうのが“向いてる”かも」って思っていました。

誰にも見られていない、という感覚

でも、だんだんと変化が訪れました。

「今日、誰とも話していない」

「お昼の時間が過ぎてることに気づかない」

「日曜と月曜の違いが分からない」

最初は気楽だった孤独が、いつしか心の奥にじわじわと染み込んでいったのです。

それでも仕事は続けていました。案件も定期的にあったし、クライアントとのやりとりもチャットで十分こなせていた。

だけど、画面越しの文字だけでは、本当のつながりは感じられなかった。

「私、透明人間みたいだな」——そんな言葉がふと浮かぶ日もありました。

「ありがとう」を直接聞きたくなった

ある日、たまたま元同僚に誘われて、企業のプロジェクトにスポットで参加することになりました。

オフィスワークは久しぶりで、少し緊張もしていたけれど、久々の“誰かと一緒に働く感じ”に胸が高鳴りました。

会議のあと、チームの方から「今日の資料、分かりやすくて助かりました。ありがとう」と言われたとき——

胸の奥に、なにか温かいものがふわっと広がったんです。

「あ、私、これが欲しかったんだ」

その瞬間、自分が感じていた“孤独”の正体がわかりました。

「在宅ワーク 正社員」で検索した日

その日の夜、私はパソコンに向かっていました。

“在宅ワーク 正社員”

在宅という働き方はそのままに、チームと関われる環境がほしい。

フリーではなく、会社に所属する「仲間」がほしい。

そんな想いで、求人を探しはじめました。

IT系の企業、Web制作会社、オンラインスクールなど、多くの企業がフルリモートでもチーム体制を整えていて、「在宅でも正社員」として働ける環境が整ってきていることを知りました。

何社かに応募して、書類選考や面接を経て、ようやくひとつの会社に入社が決まりました。

今の私は、「自分を知っている」

いま私は、オンライン教育系の企業で広報職として働いています。

働き方は在宅が中心。でも、定例のチームMTG、Slackでの雑談チャンネル、メンター制度など、「人との接点」がしっかりあります。

もちろん画面越しですが、誕生日を祝ってくれたり、企画がうまくいったときに「ナイスです!」と声をかけてくれる仲間がいる。

それだけで、仕事への向き合い方が全然違う。

在宅ワークを否定するわけではありません。

でも私は、「一人で働く」ことに限界を感じたタイプだったんだと思います。

それに気づけたからこそ、次の一歩が踏み出せた。

「向いてるかどうか」は、続けてみないとわからない

もし、いま在宅ワークに憧れている人がいたら、私は背中を押したい。

でも同時に、「自分に合ってるかどうか」は実際にやってみないと分からない、ということも伝えたいです。

そして、もし途中で「違うな」と思っても、それは失敗ではなく、“次に行くための気づき”。

在宅でも、正社員でも、自分らしく働ける環境はきっとある。

「気づけた自分」から、またスタートすればいい。

いまの私は、そう思えています。

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次